「嘘だと言ってよ、バーニィ」
まさか京都から青森まで一日で走ることになるなんて…
目次
陸路で青森を目指すことにした
今回のキャラバンでは函館観光も検討しましたが、京都から陸路で青森まで行くハードルが非常に高く、労力に見合う魅力を感じられなかったのでパスしたんですよ。
しかし出発当日に京都を直撃した西日本豪雨のため、当初の計画が根本的に崩れてしまいました。
出発は翌日に延期したものの、朝5時の段階ではまだ高速道路が通行止め。ようやく7時の段階で解除され出発可能に。
この段階での選択肢は
- 1日遅れで敦賀〜苫小牧航路のフェリーに乗船
- 陸路で青森を目指し青函フェリーで函館へ
行きたい気持ちを抑えつつ、自宅で過ごすのもなんだし、場合によってはまた道路状況が混乱するかもしれません。
となればキャンカーならではの利点を活かし、行けるとこまで行って考えようと自宅をAM7:45に出発。なんなら新潟からフェリーもありだなと気楽なスタートです。
関西から青森へのルート
京都から青森へ陸路で向かうには
- 北陸道〜日本海東北自動車道〜秋田道〜東北自動車道(途中一般道あり)[走行距離983㎞]
- 北陸道〜磐越道〜東北自動車道[走行距離1,173㎞]
- 名神〜東名〜圏央道〜東北自動車道[走行距離1,177㎞]
②と③は平日・休日でおすすめルートが変わるようですね。やっぱり平日の東名はトラックが多すぎるんでしょうか?
私は新潟より北へ車で行ったことがないため、走行距離・所用時間・費用すべてに優位性があり、Yahooナビ・Googleマップともにオススメする①のルートをチョイス。
とりあえずは新潟までたどり着き、フェリーにするか青森を目指すか決めることに。
北陸自動車道で新潟までは気楽なもんだった
北陸道は走り慣れてるため、富山までは苦もなく到着。昼食に荒磯海SAで富山ブラックを食べ、新潟まで突っ走ります。
この段階で新潟からフェリーはナシに決定。今後のために陸路で青森へ行った方が色々と経験できますし。
それにしても新潟は長いですねー。走っても走っても新潟県のまま。「もう新潟は飽きた」とか言いつつも気楽な高速旅でした。
新潟から先「日本海東北自動車道」と一般道が正念場
いやー正直なめてました。
ナビがおすすめするんやから、一般道が混じるといっても、せいぜい50キロくらいかなと勝手な想像をしてたんです。
ところが東北自動車道に乗るまでの道中は
- 高速(自動車道)は対面走行のみ
- 高速(自動車道)の区間が短く何度も一般道と乗り降りする
- 距離的に一般道と高速(自動車道)が半々のイメージ
- 走ってる時間は一般道の方が長い
- 一般道も高速も山間部をかなり走る
- SA・PAがまったくない
と実にハードな道中でした。
最初のうちは良かったんですよ。
米どころ新潟の田園風景に見とれたり、「笹川流れ」の美しい海岸を見て「いつかゆっくり来たいなー」なんて言ったり、酒田市が比較的大きな町で歴史を感じられたりと。
しかし日が暮れた後は、ひたすら街灯も少なく暗い道を走り続ける上、酒田市以降は食事する場所もほとんどありません。
秋田自動車道のSAで晩飯でも食べようかなんて気楽に考えてたら、SA・PAも見当たらず、21時過ぎにようやくコンビニのサンドイッチにありつけたという…
ラストは東北自動車道から青森港へ
ラストスパートは東北自動車道。
整備された高速道路って 「二車線で灯りがある」だけで疲れかたが全然違います。
てかなんで東北自動車道を使わなかったんや…全然ちゃうやないのと後悔。
高速出口から青森港までは道も案内も整備され、コンビニ・ガソリンスタンドも多く、食事もしやすそうでした。
22:40、満身創痍で青森港フェリーターミナルに到着しました。
自宅を出発してからおよそ15時間、夕食はコンビニのサンドイッチ、風呂も入らず走り続けることになるとは…頑張ったぞおれ。
なんせカムロードですから、車を降りると船に乗ったあとみたいにフワフワする感じでした。
その後、最速で北海道へ上陸する便に乗り込みましたよ
関西から北海道へ直行するなら
東北の観光地に立ち寄らない前提で関西から北海道を目指すなら
- 関西から北海道へはフェリーが圧倒的に楽
- 陸路で向かうなら高速優先
今回の経験で私が出した結論です。
結論①関西から北海道へはフェリーが圧倒的に楽
京都から青森はマジで遠い。
わかってはいたものの一日で1000㎞以上走るのはしんどいですわー。さすがにこの距離になると同乗者も大変。
フェリーがいかに楽なのか思い知りました。
帰り道は苫小牧〜敦賀までフェリーに乗船しましたがありがたみは倍増。
船旅が退屈なんてもう絶対言わない。
結論②陸路なら高速優先!東北自動車道を北上すべし
いくらフェリーがおススメとはいえ、今回のような事態もあれば、フェリー争奪戦に敗北して陸路をチョイスせざるを得ない場合もあると思うんですよ。
その場合、走行距離が長く費用もかかりますが、ナビの「高速優先」で選ばれたルートがおススメ。
今回日本海ルートを北上して困ったのは
- 一般道が多くやっぱり疲れる
- 途中の高速道路は対面通行のみ
- 酒田より先はかなりのローカル地区
- 高速道路にSA・PAがほぼない
高速道路は単調ですが、やっぱり長距離を走るための道路だと改めて感じました。日本海東北自動車道や秋田道と、北陸道・東北自動車道では疲れ方が全く違います。
なによりSA・PAの尊さといったら…適切な休憩・食事もままならない状況は本当ににツラいw
キャンピングカーならではの自由さも、それを活かすインフラがあってこそですね。
正直、陸路で行くなら一泊はさんで東北観光したい。
新潟や山形にも見どころはたくさん。のんびり観光しつつ北上するなら、日本海ルートはめっちゃ楽しそうでしたよ。
でも時間が限られた現役世代は北海道の滞在日数を1日でも伸ばしたいんですよね。いつかの楽しみにとっておきます。
まとめ
「経験に勝るものなし」なんでも実際にやってみるもんです。
船旅大好きのわが家では、当分のあいだ陸路で北海道を目指すことはないでしょう。
なんらかの事情で陸路を行くなら、絶対に「高速道路優先」で行きますよ。