松山の定番車中泊ポイントのご紹介。
2016/12/29 宮島~松山キャラバン③
柳井港からフェリーに乗って2時間半。到着したのは松山の三津浜港。思った以上に松山市内に近くて便利でした。
今夜の店も予約したし、松山の「定宿」にチェックインしてゆっくり松山の夜を楽しもう!
目次
- 松山の定番車中泊ポイント:道後温泉本館周辺の市営駐車場
- 便利その①道後温泉の目の前
- 便利その②綺麗に清掃されたトイレあり
- 便利その③街に出るのにすごく便利
- 便利その④夜はとても静か
- 便利その⑤料金もリーズナブル
- 利用当日
- まとめ:松山中心部の観光にはオススメの車中泊ポイントですよ
松山の定番車中泊ポイント:道後温泉本館周辺の市営駐車場
「道後温泉本館周辺の市営駐車場」正式名称がこれなんでしょうかw
私にとって松山の定宿はここ。
何が便利って
- 道後温泉の目の前
- 綺麗に清掃されたトイレあり
- 街にでるのにとても便利
- 夜はとても静か
- 料金もリーズナブル
多くのキャンカー乗りは、よく知ってる場所だと思います。
便利その①道後温泉の目の前
道後温泉から道を渡ったそこにあります。
車のドアを開けてから二分で道後温泉に着きますよw
道後温泉の建物を上から見下ろせるし、夏場は浴衣で涼んでる美人も見物できます。
建物の前で記念撮影はお約束。
たくさんの観光客が撮影を楽しんでますよ。
もちろん道後温泉を楽しむのにも便利:記念に入っときましょう
せっかく道後温泉に来たらな、思い出に一度は入っときたいところですが、時間帯によってはものすごい混雑度。午後の入浴はイモ洗い状態ですし、夕方に二階席・三階席を利用するなら並ぶ覚悟も必要です。
今回も夕方には、二階席・三階席の行列で待ち時間が発生してました。
ちなみに道後温泉は朝6時から開きます。さすがにその時間は二階・三階もガラガラ。
ここで車中泊して、朝一で温泉に行くとゆっくり楽しめますし、いい思い出になりますよ。
ちなみにお湯だけを楽しむなら、商店街を100Mほど歩いたところにある「椿の湯」の方が空いてオススメです。地元の人ばかりで銭湯みたいな雰囲気ですけどね。お湯は道後温泉そのものの素晴らしい湯ですよ。
料金はちょっと複雑なのでこちらで確認を
便利その②綺麗に清掃されたトイレあり
なんといっても駐車場内にきれいに清掃されてるトイレがあるのが高ポイント。
キャブコンだけでなく、バンコンや普通車での車中泊でも安心して利用できます。
私も昨年はバーデンでお世話になりました。
便利その③街に出るのにすごく便利
なんといっても道後温泉の真ん前。タクシーはいつでも通りますし、すぐ前で客待ちもしてます。道後温泉前の商店街を抜ければ、市電の道後温泉駅までもすぐ。
松山の繁華街は「大街道」近辺。ここには本当に美味しい店がたくさん。個人的に松山の魚は5本指に入るくらい美味しいと思ってます。
市電で大街道までは10分くらい。
タクシーでも1000円前後。
飲んだくれた後も、タクシーに乗ったら「道後温泉まで!」で済むのが嬉しいw
街のど真ん中で、堂々と車中泊して美味いもの&美味しいお酒を味わえる。
私には天国みたいな場所です。
便利その④夜はとても静か
道後温泉の真ん前という便利な場所にありながら、小高い場所なために夜はとても静か。
21:00くらいまでは駐車場も少し賑やかですが、夜中はトラックやうるさい車も来ることがなく、静かに熟睡できます。
便利その⑤料金もリーズナブル
利用料金は30分100円
午後8:30~翌朝の午前8:30は泊まり料金として720円
道後温泉に入浴すると最初の一時間は無料。
例えば午後3:00に入庫して、道後温泉に入って、翌朝8:00に出発した場合は
3:00~8:30まで1100円
8:30~8:00まで720円
道後温泉入浴分で▲200円
合計1620円
街のど真ん中で、安心して車中泊できる金額としては破格じゃないでしょうか。
利用当日
この日は16:00前くらいに駐車場に入庫。
イモ洗いの「道後温泉」に入浴して、しばらくキャンカーで休んだあとに、予約していた大街道のお店へ市電で向かいました。本当に美味しくて、もう大満足。
お酒も進んで満腹中枢が破壊された私は、禁断のキャンカー内ラーメンまでw
こんな時のために、角型クッカーを積んでるという…
この日駐車場にはキャンカーが10台くらい泊まっていたでしょうか。
静かに過ごせましたよ。
まとめ:松山中心部の観光にはオススメの車中泊ポイントですよ
翌朝8:00頃に出庫して、支払った金額は1500円程度。
実は翌日もこちらに車中泊しましたが、その時は1100円程度。
道後温泉・松山城・坂の上の雲ミュージアムなど中心部の観光を考えている場合は、安くて・近くて・静かで・便利がよくおススメですよ。
松山で観光ならこちら