イージュー☆camper

キャンピングカーでのお気楽アウトドアとくるま旅

【災害対策】キャンピングカーで避難中のトイレ・衛生問題を考える

この記事をシェアする

f:id:ayuman18:20161103140650j:plain

キャンピングカーで避難生活中のトイレはどうするの?
 
自分自身の災害対策は充分か考えてみたところ、衣料・飲料水・食事にまったく意識がいっておらず、反省しきりだったわけですが、もう一点とても重要な点が漏れていました。それはトイレと衛生面です。
  

災害時のトイレ問題はかなり悲惨

避難生活が長期化するに従い、だんだんと衛生面の問題が報道され始めますが、初期の段階では、どうしても人命や被害状況が優先して報道されるため、当事者でなければつい意識が遅れがちになってしまいます。
 
汚い話かもしれませんが、食べた以上は出さねばなりません。こちらを読んで自分の想像力の欠如を思い知りました。
 
 

抜粋すると 

避難所のトイレ問題

  • 断水でトイレが流れないことがあります
  • 無理な使い方をしてトイレを詰まらせてしまい、水道が復旧しても使えなくなるケースがあります
  • 男性や子供などがトイレ以外のところで用を足してしまい、避難所に悪臭が漂ってしまったケースもあります
仮設トイレの問題
  • 正しい使い方を知らずに満杯にしてしまい、溢れてしまって使用不可能になる
  • 近年、全国的に下水道普及率が高いため、圧倒的にバキュームカーの台数が少ない
  • 仮設トイレは和式が多いため、高齢者・児童・要介護者の方は使用が困難
  • 仮設トイレは下部にタンクが付いているため、段差が高い。高齢者などは使用が困難
これが現実のようです。ちょっと想像したくないですね。
 
汚いトイレを使うのが嫌だったり、プライベートが守れないため、女性は特に我慢を強いられるようです。我慢しすぎて膀胱炎になったり、水分を控えてしまう事でエコノミー症候群の要因になるなど、より不幸な結果を招いているケースが発生しています。
 

キャンピングカーのトイレで対処するには

私はポータブルトイレを所有していますが、普段は使用せず遠出する時だけ車内に積んで準備します。普段は何の問題もありませんが、災害対策としては不充分であることに気づかされました。

 
そもそも積み込んでいなければ意味がありません。遠出の時だけ積んでいても、いざという時、自宅に入ることができるかわからないのですから。
 
またポータブルトイレでも水がなければ使えませんし、容量に限りがあるのですから、後の処理も必要になってきます。その発想が全く抜け落ちていました。
 
積んでおくだけなら車内にはまだ積み込むスペースがあるので、すぐに対処できますが、水が使えない・後の処理をどうする?という問題は、凝固剤・消臭剤・ビニール袋で対応するしかなさそうです。
 
慌てて探してみましたが、このタイミングですから簡易トイレセットや凝固剤はアマゾンや楽天でも大半が品切れでした。
 
追記:後日キャンピングカーを買い直したことで、トイレは常設のカセットトイレに。積み込む心配がなくなったのと、普段から使用するようになりました。
 

追記:地震直後は品切れが続いた非常用のトイレアイテムも入手可能に。このアイテムは熊本地震で大活躍したそうです。 

衛生面についても考えなくては

山奥のキャンプ場などお風呂まで車で30分以上かかるケースや、疲れてシャワーすら面倒な場合もあるので、ボディペーパーを車に常備しています。また車内で食事するときや掃除に役立つので除菌ウェットティッシュも常に3本程度積んでいます。
これは避難生活中の衛生管理には役立つでしょう。 
まだまだ他にも不安はありますが、さすがにキリがない話なので、思いついた時点で検討して積み込んで行こうと思います。
過去にみた報道では、水がなく食器が洗えないのでサランラップが有効とのことでした。これは常備してあるので大丈夫そうですね。
 

購入したもの

今回これらを準備する事にしました。
やはり介護関連商品に災害対策として役立つものが多くありますね。慌ててチェックするのではなく、普段から意識しておく事が重要だと思います。
これにビニールゴミ袋を使えば急場は凌げそうです。

 

追記:その後ボスを使ってます。かなりの効果なので記事にしました!ぬれタオルも大判で拭きやすく大活躍。これは本当に便利です

 

まとめ

こんなことを検討していると、現地の苦労を思い胸が痛くなりますね。同時にそういう災害が自分の身に降りかかった際、自分の大切な人達には、少しでも避難生活のストレスを軽減したいという思いも強くなりました。

しょせんキャンピングカーには、限られたスペースしかありません。全てを備える事は不可能ですが、遊びの道具としてだけでなく、大切な家族を守るためにもしっかりと災害対策をしておかねば。
 

前回の記事です

台風21号により9時間の停電を経験しました 

災害対策に必要なものとコトをまとめました