先日、届いた「コールマン ファイアーディスク」
見た感じちょいと不安かな?と思ったんで、早速使ってみました。
出入り自由な笠置キャンプ場なので、到着いたらもう夕方でした。
写真が暗めなのはご容赦を。
フィールドで出してみた
当然ですが…
家で出すよりもいいね!
雰囲気はかなりいいかも。
あとやっぱり、展開が楽すぎる。
なんせこの二つだけですからね。
セット完了っっw
ダッチオーブン置いてみた
商品説明の注意書きに、ダッチオーブンを使用するには別売りの「ダッチオーブンスタンド」を使用してくださいと記載されてます。
当然、コールマン製品のこんなの持ってません。
手元にある、ダッチオーブンスタンドの代わりになりそうなものを、二つ使ってみましたよ。
一つ目はこれ。
というか蓋置きですねw
買ったのは昔すぎて、どこのかも忘れちゃった。
適当に真ん中くらいに置いてみましたよ。
二つ目はこれ。
これもどこのか忘れてる。いつ買ったかも覚えてない。
ダッチオーブンスタンドというか頑丈な五徳ですねw
で、結論。
ノープロブレム!
普通に置けましたよw
というか、コールマンのダッチオーブンスタンドも専用品ではないので、当然のことですね。安定感はどちらも問題無しですが、炭の真上に置くのはちょっと無理。専用品が出ない限りは、これはそういう仕様でしょうね。
また、本体は見た目以上に頑丈。今載せているのは、SOTOの10インチですが、ビクともしません。12インチを置いて、中身満タンでも問題ないでしょう。
ちなみに愛用のダッチオーブンはSOTOのステンレス。個人的には超おすすめだと思います!
基本的に、ダッチオーブンを持ってる人は、蓋置きとしてダッチオーブンスタンドはあるでしょうから、特に何も購入することなく使えると思いますよ。
バーベキューグリルとして使ってみた
ダッチオーブンの調理には十分使えるとわかったところで、バーベキューグリルとしてはどうなの?と試してみることに。
まずは炭起こし。
なんら問題無し。てか問題あったら困りますけどねw
その炭をガラガラ〜と放り込むと…やっぱり炭が真ん中に集まっちゃいますね。この辺は、形状が四角いファイアグリルの方がやっぱり便利。
今の時期ですからね。デビューはサンマっしょ!!
これ、10匹くらい一度に焼くことができそうっw
ふぉぉおおおおお!
サンマの脂が滴りますよ!
まさに火事w
これがサンマの醍醐味ですよねぇ
出来上がり!ちょいと焦げたかなw
でも最高に美味かった。
今季2度目のサンマキャンプでした。
ユニセラより焼きやすいw
ここは笠置キャンプ場。
自由でリーズナブルなオススメキャンプ場です。
バーベキューグリルとしてはどう?
焼くってことに関しては、何の問題も無し。
火力調節は炭からの距離で十分できますね。ただし、炭の量を多くすると形状から真ん中付近が、かなりの強火になってしまうので、そこは注意が必要かも。
焼けたものは、端に寄せておくといいし、遠赤でじっくり焼くなら少し離せばOK。
網は一度使用してもビクともせず、かなり頑丈なものでした。
問題は設置場所。
囲んで食べるなら、囲炉裏テーブルがあったほうがいいかな。形状からか、周りがかなり暖かくなるので、寒い時期はホッコリできてすごくいいかも。反面、夏場はちょっと暑すぎると思います。家族で囲むなら、ファイアグリルより雰囲気があるし、大きめなのでいいかもしれませんね。
もう一点、ファイアグリルと比較すると、一度火を起こすと、手袋なしじゃ移動できません。ファイアグリルはその点も気を使われてるなと。まあ、基本的に移動しませんけどね。
焚き火台として
いや…焚き火台としても試そうと蒔は用意したんですよ。
ところが、当日は夜なのに蒸し暑いのなんの。さすがにやめときました。
実感としては、全然問題なさそうです。
手入れは?
見た目通り、手入れは楽チン。
洗うにしても角がないので、危なくないし、金タワシでゴシゴシこすって、水でザザッと流すだけ。網は意外と頑丈で、一度の使用では変形も全くありません。3本のワイヤーが意外と良い仕事をするようで、長く使えそうです。
一回使ってみて、簡単に洗った後がコチラ。焚き火でガシッと焼き続けてたら、良い色になるかもね。この秋冬で使い込んでみたいと思います。
おまけの機能
ほんとおまけですよ…
この形状みてください。
洗い物おいて乾燥させられますw
これ、後始末が簡単でパーツがこれだけだからできるんですよ。
風通しは良いし、太陽光が反射して乾きも良さそう。
実際、便利でしたよ。
良い子は網を綺麗に洗ってから使おうね。
まとめ
開封した時は、やや否定的な見方をしてしまいましたが、いざフィールドで使ってみたら、なかなかの代物でした。
ダッチオーブンの調理台・バーベキューグリル・焚き火台(使ってないけど)どれも平均以上にこなせますね。おまけの機能もついてますしw
デザインも斬新で、今なら周りとあんまり被らない。
自信を持ってお勧めできるものでしたよ!
これはファイアグリルのライバルになるかも。
長野県小谷村にふるさと納税すると、返礼品で寄付額の30%「コールマンオンラインポイント」がゲットできるんですよ。